MENU
絶対痩せるマンX
ダイエットアドバイザー
◆JOPH(日本肥満予防健康協会)認定ダイエットアドバイザー
◆ダイエット検定1級
◆「見た目が変われば世界が変わる!」をモットーに今日も戦う!
アーカイブ
カテゴリー
※「今日より明日、痩せるためのダイエット術」は「今日から痩せるダイエット術」にサイト名が変更になりました。

ダイエットと口臭の関係性について知っておきたいこと2.0

URLをコピーする
URLをコピーしました!

今回はダイエットとニオイにまつわるお話です。

あなたは急激なダイエットが、体臭や口臭を強くすることがあることを知っていましたか?

口臭といっても飲食物や嗜好品によるものや、病気によるものなど、さまざまな口臭がありますが、

ダイエットが発端で発生するニオイのことを「ダイエット臭」、専門的には「ケトン臭」と言います。

よく不規則な食生活をしていると、口や体から甘酸っぱいニオイがするのを感じたことがあるのではないでしょうか?

あれと似ています。

  1. あまずっぱい
  2. 脂っぽい
  3. アンモニア臭

上記にあげたニオイを感じられたら注意が必要かもしれません。このニオイ原因となる「ケトン体」は血液を通して体中に送られ、水溶性なので汗と一緒に出てきて、体臭の原因となります。

また、ケトン体は血液が多く集まる肺にも集まりやすく、肺から出るケトン体の臭いは口臭の原因となるのです。

では、その原因と対策について説明していきたいと思います。

※本ページはプロモーションが含まれています。

目次

間違ったダイエットがニオイを発生する

基礎代謝の低下とケトン体

1日に食べる炭水化物の量を30gグラム以下に制限し続ける様な極端な食事制限やバランスを欠いた糖質制限ダイエットをしていると、口臭が強くなることがあります。

これは、糖質より脂肪が優先的に燃焼されることで生じるニオイとされています。

つまり、摂取カロリーの減少による基礎代謝の低下が原因です。ダイエット臭はガソリン切れの車が、不完全燃焼を起こしながら煙をだして走っている状態と似ています。

それは、体が飢餓状態に陥ったり、体内・腸内環境が悪化しているというサインです。放っておくと、次第に疲労感や生理不順、めまい、しびれ、冷え等の症状を引き起こす可能性もあります。

ただ、徹底的に糖質制限する『ケトジェニックダイエット』などでは、あえて蓄積している脂肪を使ってケトン体を作る体質にすることを目的としているので、むしろケトン臭がするというのは、ダイエット成功と言えるでしょう。

ただ、それ以外の多くのダイエッターは徐々に体臭が変化していくために、自分の体のニオイに気がつかない人が多いようです。

ダイエット臭は、自分だと分かりにくいので、家族などに聞いてみるといいでしょう。最初に自分で自分のニオイに気が付くには、クローゼットだと言います。

ダイエット臭が発生するメカニズム

ダイエット臭は、次の3段階で変わっていきます。

〈第1段階〉

ダイエットにより炭水化物やタンパク質の摂取不足が生じると、体はストックしておいた中性脂肪を燃やすことでエネルギーを得ようとします。

急激なダイエットや運動不足で代謝が低下していると、脂肪酸が完全燃焼されず、余分な脂肪酸が血中に増加してきます。

これが汗や皮脂とともに体外に出ると、油っぽい脂質系のニオイがしてきます。ただ、この段階では体臭としては気がつかないことも多いのです。

〈第2段階〉

さらにダイエットによる基礎代謝の低下が続くと、体の血行が悪くなります。これは酸素の供給が減少することを意味します。

酸素不足の状態では、普段とは違う方法でエネルギーを得ようとします。その結果として生じるのが、乳酸です。

乳酸はアンモニアと一緒に汗の中に出る性質があり、汗をかいた時にアンモニア臭が強くなります。この段階になると、「なにか汗クサいな」「ちょっとニオうかな」と体臭を気にする人も出てきます。

〈第3段階〉

そしてダイエット臭の最終段階では、「甘酸っぱい」ケトン臭という典型的なニオイが発生します。ケトン体は、糖尿病の時に出るニオイと同じで、強烈なニオイ物質でもあるのです。

このケトン体が血液の中に増加すると、まず呼気や汗、さらには尿の中にも排出されて、最終的には体全体からツーンとした「ダイエット臭」を発散させることになります。

ダイエット臭はカラダのSOS

第3段階のダイエット臭は、特に鼻につくので本人も周囲の人もたいてい気がつきます。

しかし、問題はこれまでダイエット臭というニオイの存在がほとんど認知されていなかったために、原因がダイエットにあるとは思わずに、そのダイエット法をそのまま続けてしまうことにあります。

基本的に燃焼で生じるものは「エネルギー」「熱」「水」「二酸化炭素」の4つしかなく、どこにもニオイ成分はありません。

つまりダイエット臭がするということはダイエットの方法が間違ってる、代謝がうまくいっていない不完全燃焼状態だということを証明しています。

通常、正しいダイエットに戻せば、ダイエット臭は比較的早くなくなるものですが、それでもケトン臭が気になる場合は、一旦、そのダイエットを中止することをオススメします。

ちなみにケトン臭は、体の代謝によって産生されるものであるため、ガムを噛むなどの対策では改善できないことが多いです。

それでは、具体的な対策をみていきましょう。

①水をたくさん飲む

ここまで読んで不安になった方もいるでしょう・・・でも心配はいりません!

これはあくまで、極端に制限した場合に起こることです。健康のためにはあまりストイックにならず、適度にゆるくダイエットを続けるのがコツです。

ただ、中にはすぐに成果をだしたい人もいるはずです。そのようなときは、水をたくさん飲むようにしましょう。

ケトン体は尿と共に排出されるので、どんどん体外に出してしまえば、肺から出る臭いを抑えることができます。

②食生活を見直してみる

極端な食事制限を控え、質の良い食事に変えてみましょう。

体内にケトン体が多くなると、体が酸性に傾く傾向があります。そのため野菜・果物・海藻類・大豆などのアルカリ性の食品を積極的に摂ること。

また汗腺機能を高め血行を良くする効果がある生姜などもダイエット臭予防に非常に効果的です。炭水化物を多く含むフルーツや野菜を食べることも健康的な解決法です。

食事ですべて栄養を補うことが難しければ、サプリを上手に取り入れてもいいでしょう。

③ちゃんと運動する

次に運動で「基礎代謝の向上」を目指しましょう。生成されたケトン体を燃焼することができるのは、筋肉と脳だけです。

中でもウォーキングやジョキング、水泳などの有酸素運動がオススメです。運動を通してエネルギー消費をすれば、健康的に痩せられます。

ボディが引き締まるだけでなく、ストレス発散もできるのでおすすめです。

そもそも、ダイエットの際に食事(糖質)制限だけを行って、運動を疎かにすることが、ダイエット臭の原因になっているとも言えるのです。

おわりに

ダイエット臭は、体の状態を教えてくれる大切なサインです。

もしやあなたや、あなたの愛する人の口臭が気になるとしたら、これまで自分が取り組んできたダイエット方法を見直す必要があるのかも知れません。

ダイエット臭だと気が付いたら、一度自分のライフスタイルを見直してみることが重要です。

この機会に、自分のコンディションに合った正しいダイエットと息のケアを真剣に考えてみてもいいかもしれません。

口臭・体臭にはshunax

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる